岩室紳也履歴 学歴 1975年4月1日 自治医科大学医学部医学科入学 1981年3月31日 自治医科大学医学部医学科卒業 職歴 1981年4月1日~ 神奈川県衛生部健康普及課 1981年6月1日~ 横浜市立市民病院研修医 1983年6月1日~ 神奈川県立厚木病院泌尿器科 1983年10月1日~ 神奈川県立青野原診療所、神奈川県立厚木病院泌尿器科 1986年4月1日~ 神奈川県立がんセンター泌尿器科、津久井保健所 1988年4月1日~ 神奈川県立厚木病院泌尿器科、津久井保健所 1990年4月1日~ 神奈川県秦野保健所、県立厚木病院泌尿器科 1996年4月1日~ 神奈川県秦野保健所、県立厚木病院泌尿器科、県衛生部医療整備課 1997年4月1日~ 神奈川県鎌倉保健所、県立厚木病院泌尿器科、県衛生部医療整備課 1998年4月1日~ 神奈川県平塚保健所、県立厚木病院泌尿器科 1999年6月1日~ 神奈川県厚木保健所保健予防課長、神奈川県立厚木病院泌尿器科医長 2003年4月1日~ (社)地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター長、厚木市立病院泌尿器科 現職 2014年4月1日~ ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)代表 厚木市立病院泌尿器科 定期的支援歴 2011年11月~2012年3月 千葉県浦安市復興委員会委員 2011年4月13日~ 岩手県陸前高田市支援 2011年9月15日~2016年3月 宮城県女川町支援 2012年4月~2016年3月 岩手県陸前高田市地域包括ケアアドバイザー 2012年4月~2016年3月 宮城県女川町健康づくりアドバイザー 2017年4月~2018年3月 岩手県陸前高田市被災地絆づくりアドバイザー 現在の定期的支援等 2010年2月~ 千葉県浦安市いのちとこころ支援対策協議会会長 2010年9月~ 千葉県浦安市地域包括ケア評価会議アドバイザー 2011年4月~ 千葉県浦安市うらやす市民大学講師 2016年11月~ 岩手県陸前高田市ノーマライゼーション大使 2019年4月1日~ 獨協医科大学非常勤講師 所属学会等 日本泌尿器科学会(専門医)、日本思春期学会、日本性感染症学会(代議員)、日本エイズ学会(認定医)、日本公衆衛生学会、日本小児泌尿器科学会、日本小児腎臓病学会、日本癌治療学会、日本プライマリ・ケア連合学会 第56回日本公衆衛生学会奨励賞受賞(横浜)1997「保健医療計画づくりに関する研究と実践」 著書 イマドキ男子をタフに育てる本(日本評論社) よくわかるオチンチンの話(金の星社) 思春期の性 ーいま、何を、どう伝えるかー(大修館書店) エイズ ーいま、何を、どう伝えるかー(大修館書店) 思春期の生と性/わたしたちのエイズ(日本家族計画協会) いま、あなたへ伝えたいーエイズ・STDのことー(新企画出版社) OCHINCHINおちんちん(日本家族計画協会) 思春期の性を考えよう(日本家族計画協会) エイズを知ろう(日本家族計画協会) 性感染症を知ろう(日本家族計画協会) 編著・監修 男の子が大人になるとき(少年写真新聞社) 他人(ひと)ごとではありません(新企画出版社) いま知っておきたいエイズのこと(新企画出版社) ビデオ・DVD 思春期と性~変化する体と心(大修館書店)~ 保健室からのSOS(健康・体力づくり事業財団) 性感染症(性と健康を考える女性専門家の会) HIV/エイズってなに?(ケーシーズ) エイズ・性感染症とその予防(大修館書店) じぶん、新発見「性を考える」~性の健康について~(ソーケン) エイズなどの性感染症予防(DVD)一橋出版 共著 つながりから考える薬物依存症(大修館書店) 中高生からのライフ&セックス サバイバルガイド (日本評論社) 健康なくに2011(医療文化社) 災害時の公衆衛生(南山堂) 保健・医療従事者が被災者と自分を守るためのポイント集(中外医学社) 思春期の性の問題をめぐって(診断と治療社) いいじゃない いいんだよ ー大人になりたくない君へー(講談社) まちがいだらけの包茎知識(青弓社) エイズ対策(東京法規出版) 総合思春期学(治療と診断社) 学校医は学校へ行こう!(医歯薬出版) からだの年齢事典(朝倉書店) 地域保健活動のための疫学(日本公衆衛生協会) 藤内&岩室の新版保健計画策定マニュアル(ライフ・サイエンス・センター) ヘルスプロモーションの政策開発(ライフ・サイエンス・センター) 保健福祉活動のてびき(ぎょうせい) 思春期問題読本(教育開発研究所) 障害児の性教育( あゆみ出版) 中高年の健康づくり(ライフ・サイエンス・センター) 診療所マニュアル(医学書院) 連載 公衆衛生(医学書院)未来図を描く公衆衛生活動in陸前高田(2013年7月~2014年3月) 公衆衛生(医学書院)災害を支える公衆衛生ネットワーク(2012年4月~2013年3月) 月刊地域医学 地域医療が担う地域保健(2008年8月~2014年2月) 公衆衛生(医学書院) 性のヘルスプロモーション(1995年4月~1997年3月) 地域保健(東京法規出版) あなたのまちのヘルスプロモーション(2005年5月~2006年12月) 公衆衛生(医学書院) エイズ対策を評価する(2005年12月~2007年8月) 月刊地域医学 学校保健と地域医療・地域保健の連携(2005年4月~2008年7月) 厚生労働省等関係研究班活動 1992年度 厚生科学研究事業健康政策調査研究事業 「地域保健医療計画の推進の評価に関する研究」 主任研究者 北川定謙(国立医療・病院管理研究所長) 1993年度 厚生科学研究事業健康政策調査研究事業 「医療計画の記載事項に関する研究」 主任研究者 北川定謙(国立医療・病院管理研究所長) 1996年度 地域保健総合推進事業費補助金 「市町村と保健所等の連携協力による総合的地域保健活動の推進に関する研究」 主任研究者 高山佳洋(大阪府門真保健所) 1996年度 厚生省心身障害研究 「生涯を通じた女性の健康づくりに関する研究」 主任研究者 樋口恵子(東京家政大学) 1999年度 厚生科学研究(子ども家庭総合研究事業) 「母子保健施策の効果的な展開に関する研究」 主任研究者 中原俊隆(京都大学大学院) 2000~2002年度 厚生科学研究(子ども家庭総合研究事業) 「地域における「健やか親子21」の推進に関する研究」 主任研究者 藤内修二 2003~2006年度 厚生科学研究(子ども家庭総合研究事業) 「市町村母子保健計画の見直しと推進に関する研究」 主任研究者 藤内修二 2004~2006年度 日本公衆衛生協会地域保健特別事業 「健康日本21」地方計画推進・評価事業 主任研究者 下田智久 2007~2008年度 厚生労働科学研究(地域健康危機管理研究事業) 「地域における健康危機管理におけるボランティア等による支援体制に関する研究」 主任研究者 尾島俊之 2007年度 日本公衆衛生協会地域保健特別事業 ポピュレーションアプローチ推進評価事業 主任研究者 下田智久 2013年~2014年度 地域保健対策におけるソーシャルキャピタルの活用のあり方に関する研究 主任研究者 藤内修二 テレビ出演 テレビ朝日 大下容子のワイド!スクランブル(2020年8月13日) フジテレビ ホンマでっか!?TV(2015年2月18日) Eテレ 大人へのトビラ イマドキ ドキドキ“性のはなし”(2014年7月17日) Eテレ 大人へのトビラ ココだけの“性”のはなし (2012年7月5日) NHKご近所の底力「もうメタボとは言わせない!」(2008年8月29日31日) TBS R30 (2008年4月11日) NHKスペシャル・21世紀 日本の課題 エイズ 感染爆発をどう防ぐのか 出演(2003年4月26日) テレビドラマ医療指導 「神様、もう少しだけ」(フジテレビ系列:1998年7月7日~9月22日放映) ラジオ出演 ニッポン放送 福山雅治の魂のラジオ エイズ特番 2008年~2014年 JFN系列 THINK ABOUT AIDS 趣味 スキー、写真