アーカイブ
新型コロナウィルス対策をまとめました
これまで発信してきた新型コロナウィルス対策をまとめました。 http://iwamuro.jp/corona
元祖と第2のコラボ
元祖コンドームの達人(岩室紳也) vs 第2のコンドームの達人(かんざきあやの)本音トークを公開
むくべきか、むかざるべきか in NHK
NHKがまじめに取り上げてくれました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190904/k10012063061000.html 先日、情報モラルの専門家が「9割のお子さんは大丈夫」として、1割のトラブルに巻き込まれる若者たちにまるで興味がないという話をしてくれました。 私の外来には次のような人が受診しています。 30歳を過ぎても「むく」ということを知らない 知的障害のため、陰茎の清潔が保てない 児童養護施設で職員もちゃんとフォローができない だから私の結論は、できる人が、できる時に、できること(むくこと)をしましょう。
「性」を通して生きる力を育むために(原稿)
月刊地域医学 Vol33(8) p641-645 特集:学校とともに地域の子どもたちを支える 各論:地域での取り組み 「性」を通して生きる力を育むために を執筆しました。
HIV/AIDSの啓発番組 Words of Love ~Let’s Talk about HIV/AIDS~ #01
2018.12.1 朝日新聞土曜版フロントランナーに取り上げていただきました
前立腺がん(PSA)検診について
いしゃまちというサイトに前立腺がん(PSA)検診について詳しく書かせていただきました。 前立腺がん検診(PSA検査)を正しく理解するために データから考える「PSA検査」による前立腺がん検診
簡単に言うと 1.PSAはスクリーニングになっておらず、過剰診断、過剰治療になっている 2.PSA異常なしでも死に至る前立腺がんが少なくない 参考になれば幸いです。
障がい者の性の健康
障がい者の性の健康
~本人、保護者、関係者、社会が知っておきたいこと~
「いしゃまち」というサイトに上記を書かせていただきました。
最新刊「つながりから考える薬物依存症―安心して失敗を語れる絆・居場所づくり」
2018年7月25日に本を出しました。
タイトルに「薬物」とありますが「絆」「居場所」の本です。
まずは3人の対談と岩室紳也が書いたところを読んでください。
画像をクリックして購入サイトへ
AIDS文化フォーラム in 横浜から生まれた本です。